家庭で楽しむエンターテインメントとして「VOD(ビデオ・オン・デマンド)」が注目されていますが、VODは忙しい現代人に最適で、子供向けの教育的で楽しいコンテンツも豊富です。放送時間に縛られず、自由に視聴できるため、家族の時間管理やコミュニケーションを促進します。本記事では子供向けVODサービスの魅力について紹介します。
そもそもVODとは?

家庭でのエンターテインメントが多様化する中で、「VOD(ビデオ・オン・デマンド)」という言葉を耳にする機会が増えています。VODとは一体何なのでしょうか?
VODとは「Video On Demand」の略で、インターネットを通じて提供される映像コンテンツを、自分の好きな時に好きな場所で視聴できるサービスです。従来のテレビ放送とは異なり、視聴者は放送時間に縛られることなく、コンテンツを選んで楽しむことができます。これにより、仕事や家事で忙しい現代人にとって、自由な時間にエンターテインメントを楽しむことが可能になります。放課後の習い事で観たいコンテンツを見逃すといったこともありません。
VODサービスは大きく分けて二つのタイプがあります。ひとつは「定額制VOD(SVOD)」で、月額料金を支払うことで多くのコンテンツを見放題にするものです。Netflix、Amazon Prime Video、Disney+などがこのタイプに該当します。もうひとつは「都度課金制VOD(TVOD)」で、視聴するごとに料金を支払う方式です。こちらは新作映画のレンタルや購入に利用されることが多いです。
VODサービスの最大の特徴は、その利便性にありますが主要なメリットは4つ挙げられます。
1.視聴の自由度
放送時間に縛られず、好きな時に好きな場所でコンテンツを視聴できます。これにより、忙しい生活の中でも隙間時間を有効活用できますし、子供の生活リズムをコントロールしやすくなります。
2.多様なコンテンツ
映画、ドラマ、アニメ、ドキュメンタリーなど、あらゆるジャンルのコンテンツが揃っており、年齢や趣味に合わせて選ぶことができます。科学、スポーツ、歌など、豊富なジャンルにより子供の好きを発見しやすく、好奇心を刺激します。
3.広告なし
多くの定額制VODサービスは広告がないため、視聴中に中断されることがなく、集中して楽しむことができます。
4.オリジナル作品
マーベルやディズニー作品を代表するように各サービスが制作するオリジナル作品は、他では見られない独自のストーリーやキャラクターが魅力です。
このようにVODサービスは大人向けのコンテンツだけでなく、子供向けの教育的かつエンターテインメント性の高いコンテンツも豊富に提供しています。
子供向けのコンテンツも充実!観られる各サービスの代表作品たち

VODサービスは、子供向けのコンテンツも非常に充実しています。どのサービスを選ぶべきか迷っている方のために、各主要VODサービスが提供する代表的な子供向け作品をご紹介します。(※2024年7月時点)
Netflix(キッズTV番組・ドラマはこちら)
Netflixは、世界中で愛されるコンテンツを数多く提供しているVODサービスです。子供向けのコンテンツも例外ではなく、多彩な作品が揃っています。
おさるのジョージ
好奇心旺盛なおさるのジョージが繰り広げる、楽しくて学びの多いエピソードが満載です。ジョージの冒険を通じて、子供たちは様々な知識を自然に身につけることができます。
Peppa Pig(ペッパピッグ)
イギリス発のアニメで、ペッパというかわいいブタの女の子とその家族の日常を描いています。シンプルなストーリーながらも、子供たちに大切な価値観やマナーを教えてくれます。
Amazon Prime Video(キッズTV番組・ドラマはこちら)
Amazon Prime Videoは、豊富なラインナップと手頃な価格で人気のVODサービスです。子供向けのコンテンツも多く、長年愛されている作品が揃っています。
ポケットモンスター
ポケットモンスター(ポケモン)は、世界中で人気のあるアニメシリーズです。ポケモンとの冒険を通じて新しい仲間やポケモンと出会い、成長していく物語を描いています。壮大な冒険や友情、挑戦といったテーマが詰まっており、子供から大人まで幅広い世代に愛されています。
転生したらスライムだった件:
異世界ファンタジーをテーマにした人気アニメです。主人公のリムル・テンペストは、現実世界での死後、異世界にスライムとして転生します。
リムルは持ち前のユニークスキルを駆使して、異世界での生活を切り開き、多くの仲間や種族と出会いながら成長していきます。
豊かなファンタジー要素や多様なキャラクター、戦闘シーンが見どころです。また、リムルが築く友好関係や異世界の文化、社会構造なども興味深く描かれており、観る者を引き込む魅力があります。
Disney+(キッズTV番組・ドラマはこちら)
Disney+は、ディズニー作品を中心に、多くの魅力的なコンテンツを提供しているVODサービスです。特に子供向けのアニメや映画が充実しており、ディズニーの魔法を家庭で楽しむことができます。
アナと雪の女王
アナと雪の女王は、雪と氷の魔法を持つエルサ女王と、その妹アナの冒険を描くディズニーの人気アニメ映画です。エルサの力が暴走し、王国を永遠の冬に閉ざしてしまいます。アナはクリストフや雪だるまのオラフと共に、エルサを探し出し夏を取り戻すための旅に出ます。魅力的なキャラクターと美しい音楽が魅力です。
トイ・ストーリー
おもちゃたちの友情と冒険を描いた映画シリーズです。ウッディやバズ・ライトイヤーといったキャラクターたちが織り成すストーリーは、子供たちだけでなく大人にも感動を与えます。
Hulu(キッズTV番組・ドラマはこちら)
Huluは、多彩な映画やドラマ、アニメを視聴できる定額制の動画配信サービスです。日本国内外のコンテンツが豊富に揃っており、見逃したテレビ番組のキャッチアップも可能です。また、同時視聴やダウンロード機能もあり、様々なデバイスで楽しめます。詳細はHuluの公式サイトでご確認ください。
名探偵コナン
青山剛昌による人気漫画・アニメシリーズです。高校生探偵の工藤新一が、謎の組織によって身体を縮小され、江戸川コナンという少年探偵として事件を解決していきます。コナンは持ち前の推理力と科学知識を駆使して、数々の難事件に挑みます。友情や恋愛、緊張感あふれるストーリーが魅力で、幅広い年齢層から支持されています。
スポンジ・ボブ
アメリカの人気アニメシリーズで、海底都市ビキニボトムを舞台に、スポンジ・ボブとその仲間たちの日常を描いています。スポンジ・ボブは、陽気で楽観的なスポンジで、友達のパトリックやイカルドと一緒にユニークな冒険を繰り広げます。ユーモアと風刺が効いたストーリーが特徴で、子供から大人まで楽しめる内容になっています。
子供向けコンテンツの重要性

アニメを中心とした子供向けコンテンツを上述しましたが、子供向けコンテンツは単なる娯楽としてだけでなく、教育や成長のための重要なツールとなります。視覚と聴覚を通じて情報を吸収する幼児期に、良質なコンテンツは子供たちの認知発達、言語能力、社会的スキルの向上に大いに役立ちます。また、物語を通じて道徳的価値観や問題解決能力を学ぶこともできます。さらに、親子で一緒に視聴することで、コミュニケーションを深め、家族の絆を強める機会にもなります。
認知発達と学習の促進
子供向けの教育的コンテンツは、幼児期の認知発達において重要な役割を果たします。アニメやインタラクティブな番組は、視覚と聴覚を活用し、子供たちの興味を引きつけながら学習を促進します。例えば、色鮮やかなキャラクターや動きのある映像は、文字や数字、形や色などの基本概念を効果的に教えます。また、物語の中で繰り返されるフレーズやリズミカルな歌は、言語能力を自然に伸ばす助けとなります。
さらに、教育的コンテンツは、探究心を刺激し、問題解決能力を育む上で大きな効果を発揮します。パズルを解くシーンやキャラクターが挑戦を乗り越えるエピソードは、子供たちに論理的思考や創造力の重要性を伝えます。こうした経験を通じて、子供たちは新しい知識を得るだけでなく、自分自身で考え、解決する力を養います。
このように、良質な子供向けコンテンツは、単なるエンターテインメントを超えて、幼児期の総合的な発達を支える強力なツールとなります。視覚的な魅力と教育的価値を兼ね備えたコンテンツは、子供たちの学びの意欲を高め、持続的な興味を引き出す力があります。
社会的スキルと情緒の発達
子供向けコンテンツは、社会的スキルと情緒の発達にも大きな影響を与えます。キャラクター同士の対話や協力を描いたストーリーは、子供たちに共感、協力、友情の価値を教える良い教材です。例えば、異なるバックグラウンドを持つキャラクターが共に問題を解決する場面は、多様性の尊重やチームワークの大切さを理解させます。
感情のコントロールや表現も重要な学びの一部です。キャラクターが喜び、悲しみ、怒りなどの感情を経験し、それに対処する方法を示すシーンは、子供たちに自分の感情を認識し、適切に表現するスキルを育てます。例えば、キャラクターが困難に直面し、努力と忍耐でそれを乗り越える姿は、子供たちに困難に立ち向かう勇気と resilience(レジリエンス:困難や逆境に直面してもそれを乗り越え、回復する力や適応力) の重要性を教えます。
さらに、物語を通じて描かれる道徳的な教訓や価値観も、社会的スキルの発達に寄与します。善悪の判断や他者への配慮といった基本的な倫理観を、物語の中で自然に学ぶことができます。例えば、嘘をついたキャラクターがその結果に直面し、真実を伝えることの重要性を学ぶエピソードなどは、誠実さや責任感の育成に役立ちます。
このように、子供向けコンテンツは、社会的スキルや情緒の発達を支える重要なツールとなり、子供たちが健全な社会人として成長するための基盤を築くのに貢献します。
親子の絆を深める
子供向けコンテンツを親子で一緒に視聴することは、親子間の絆を深めるための重要な手段となります。この共同の視聴体験は、共通の話題を提供し、自然な形でのコミュニケーションを促進します。例えば、物語の展開やキャラクターについての感想を共有することで、親子の対話が活発になり、互いの考えや感情を理解し合う機会が増えます。
また、一緒に視聴することで、子供は親の反応や意見を通じて新しい視点や価値観を学ぶことができます。私は子供との会話の中で子供とあえて反対の意見や考えを言うことが少なくありません。親が示す興味や驚き、笑いなどの感情表現は、子供にとっても大きな影響を与えます。これにより、子供は自分の感情を安心して表現できる環境を感じることができ、情緒の安定にも繋がります。
さらに、親が積極的に関与することで、子供にとっての視聴体験はより豊かなものとなります。例えば、教育的な番組を一緒に見た後に、その内容について話し合ったり関連するアクティビティを行うことで、学びが深まり、実生活に応用する機会が増えます。こうした経験は、子供の成長と発達を支えるだけでなく、親子の信頼関係を強化する上でも大いに役立ちます。
親子での共通の視聴体験は、日常の中での特別な時間を作り出し、家族全員の心に残る思い出を育むことができます。質の高い子供向けコンテンツを通じて、親子の絆をさらに深め、豊かな家庭生活を築いていくことができるでしょう。
VODの安全性と子供への配慮はどうしていくか

VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスは子供たちにとっても非常に魅力的なエンターテインメントの一つです。しかし、一方でその利用には安全性と子供への配慮が不可欠です。ここでは、VODサービスを安心して利用するためのポイントをいくつか紹介します。
ペアレンタルコントロール機能
多くのVODサービスには、子供が視聴するコンテンツを制限するためのペアレンタルコントロール機能が備わっています。この機能を活用することで、年齢にふさわしくないコンテンツの視聴を防ぎ、適切な内容のみを子供に提供することができます。例えば、視聴可能なジャンルや特定の番組を設定することで、安心して子供にデバイスを預けることができます。
安全な視聴環境の提供
VODサービスは、広告なしの環境を提供することが多く、子供が有害な広告や不適切なコンテンツにさらされるリスクを減らすことができます。また、オンデマンド形式であるため、親が視聴するコンテンツを事前にチェックし、適切かどうかを確認することも容易です。
教育的コンテンツが充実しているか
子供向けのVODサービスには、教育的な価値が高いコンテンツが豊富に揃っています。これにより、子供たちは楽しみながら学ぶことができ、知識やスキルの向上にも繋がります。例えば、ひらがなやアルファベット、数字、科学や自然に関する番組など、多岐にわたる教育コンテンツが提供されています。
視聴時間の管理
VODサービスを利用する際には、視聴時間を適切に管理することも重要です。親が子供の視聴時間を設定し、適度な休憩を取らせることで、健康的な視聴習慣を身につけることができます。多くのVODプラットフォームでは、視聴履歴や時間を管理する機能も提供されていますので、これを活用して子供の視聴習慣をチェックすることができます。
親子での共同視聴
子供がVODを視聴する際には、親子で一緒に見ることで、コンテンツに対する理解を深めると同時に、親子のコミュニケーションを促進することができます。共同視聴を通じて、子供が抱く疑問や感想を共有し、親が適切なアドバイスや解説を行うことで、子供の知識や理解を深める手助けができます。
VODサービスは、適切に利用すれば子供にとって有益なエンターテインメントと学習のツールとなります。ペアレンタルコントロールや視聴時間の管理、教育的コンテンツの活用などを通じて、安全で有意義な視聴体験を提供し、子供の成長と発達をサポートしましょう。
先輩ママ・パパから学ぶVODサービスを上手に活用するアイディア

ここでは、私が見てきた先輩ママ・パパがVODサービスを上手に活用し、「この見せ方は上手いな」と感心した、方法をいくつか紹介します。彼らの工夫やアイディアを参考にして、VODをより有意義に活用しましょう。
1.移動中に教育的なコンテンツを視聴する
現代の生活では、移動中の時間を有効に活用することが求められています。特に、子供たちの学びの機会を最大限にするために、移動中に教育的なコンテンツを視聴することは非常に効果的です。ダウンロード機能を活用することでインターネット接続を気にせずに教育的な番組やドキュメンタリーを視聴することができます。
習い事などへ出かける際に車や電車で移動中、飛行機での長距離移動の際に役立ちます。小学校受験を経験するお子さまは特に習い事をはしごすることが少なくないため、この時間を活用して教育的なコンテンツを視聴していました。
2.視聴履歴から新しい作品を見つけて好奇心を刺激する
VOD の視聴履歴は、新しい作品を見つけるための強力なツールです。視聴履歴に基づいておすすめされる作品は、これまで内容と関連性が高く、興味を引きやすいです。作品やジャンルをチェックすることで、これまで知らなかったシリーズや映画に出会う可能性が広がります。定期的な視聴履歴のリセット習慣をつけることで、常に新しい刺激を受け、子供たちの好意を得ることができます。決まった時間にあえて親が選択したものを視聴し、感想を話し合うご家庭もありました。
3. 科学、実験番組を親子で視聴して実際に体験してみる
VODサービスでは、子供たちの日常学習に役立つ科学や実験番組を開始しています。これらの番組を親子で一緒に視聴することで、楽しく学べる時間を作るご家庭がありました。
例えば、Netflixで視聴できる「エミリーのワンダーラボ」や「せかいはふしぎでできている」といった番組は、実験や科学の原理を明確に解説しています。視聴後には、番組内で紹介された実験を実際に一緒に取り組み体験することでより理解を深めることができます。
まとめ

VODサービスは子供向けのコンテンツがたくさん用意されており、うまく活用すれば教育的かつエンターテインメント性があり、より良い時間を提供してくれます。視聴履歴に新しい作品を見つけたり、移動中に教育的な方法で視聴することで、子供たちの学びの機会を増大することも可能です。また、親子で一緒に視聴することで、家族の絆を深めることができます。先輩ママ・パパたちのアイディアを参考に、VODサービスを上手に活用して、楽しい家庭生活を送りましょう。
本記事が少しでも役に立ちましたら嬉しいです。記事が良いなと思ったらシェアやコメントをお願い足致します。次の記事もお楽しみに!


コメント